pageTop

MENU

スタッフ募集

サンセット豊夢

0120-600-812

〒270-2254
千葉県松戸市河原塚146-1

メディクスケアホーム松戸

メディクス通信10月号【秋バテの原因と対策】

2023年10月10日

記事を見ていただいてありがとうございます。

メディクス通信10月号です。

 

今月は「秋バテの原因と対策」についてです。

 

夏の暑さを乗り越え、だんだんと涼しくなってきたにもかかわらず、なんとなくだるい、元気が出ない、疲れがとれない、食欲がない…そんな症状がでていませんか?

そのような体の不調を「秋バテ」と言います。

 

今回は特に高齢者の方に起こりやすい秋バテについて解説していきます。

介護士(女性)

◾️高齢者が秋バテになりやすい理由

年齢に関係なく、秋バテになる可能性はありますが、高齢者は特になりやすいと言われています。

高齢者が秋バテになりやすい理由には、以下の4つが挙げられます。

 

・基礎体力が低く免疫力が低下しやすい

・暑さに弱く、気温の変化についていきにくい

・食事量や水分摂取量が少なくなりやすい

・体調不良を自覚しにくいため、対処が遅れやすい

 

高齢者の方は若い方よりも回復に時間がかかり、このくらい大丈夫だろうと油断していると症状を悪化させることにもつながります。

 

さらに、気温や湿度が下がる秋冬は、風邪やインフルエンザなどの感染症が流行しやすい時期です。秋バテで体力や免疫力が落ちている時に、高齢者がこのような感染症にかかると、重症化のリスクがさらに高まります。

◾️症状

秋バテの症状は、夏バテによく似ています。

 

高齢者の秋バテの症状として、以下のような症状がみられます。

 

疲れやすさや倦怠感

肩こりや頭痛

食欲不振や胃もたれ

不眠

頭痛やめまい

意欲の低下

手足の冷えやむくみ

便秘や下痢

 

また、思考力の低下や頭がぼーっとするなどの症状がみられることもあるため、高齢者では認知症の症状との判別も重要です。

 

◾️対策

季節の変わり目は気温差が激しく体調管理がむずかしい季節ですが、日々の生活習慣を整えることで、自律神経も整い、体調不良を予防・改善できます。

「秋バテかも」と感じたら、夏に乱れた自律神経のバランスを回復させるために、生活習慣を整えることが大切です。

 

生活習慣を見直して、自律神経のバランスを整えることで、秋を快適に過ごしましょう。

◾️施設長コメント

先日、千葉県SWの研修に参加してきました。参加者同士で各々生活圏の地域特性を紹介したのですが、その中で、県内でも外国の方の居住地区が形成されつつあるとの話になりました。松戸市にはベトナム人、浦安市にはインド人、四街道市にはアフガニスタン人。どこも地域住民からは「真面目だし、地域に馴染んでいる」との印象をもたれているようでした。私たちの介護施設でも、働く特定技能・技能実習生は皆まじめで可愛いです。これからも社会の一員として迎え、大切にしていくべき存在であることを思いました。

【サンセット豊夢では恵まれたリハビリ環境で「自立支援介護」を目指します。】

館内は24時間看護師が常駐、クリニックも併設しており、ご入居者さまの健康管理や体調急変時には、迅速に対応いたします。

理学療法士・作業療法士が在籍しており、ご入居者様個人の現状を正確に把握し、プログラムを作成しますので、専門的なリハビリを提供可能です。

レクリエーションや季節の行事、音楽療法などを取り入れ、心身ともにリフレッシュいただける環境づくりを行っています。

快適な環境の下、ご利用者さまの自立した日常生活を1日でも長くサポートいたします

 

入居相談員が、お客様のご相談・ご質問に丁寧にお答えしますので

お気軽にお問い合わせください。

 

サンセット豊夢

 

HP:https://www.wakei-kai.or.jp/home-sunset/

 

電話番号:0120-600-812

お知らせ一覧に戻る